|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが<一相法>と訳されたり。 |
|
|
 |
は<相>と漢訳されているが【記号】と訳さねばな |
|
|
|
らない。<唯一の法の記号>(一法相) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【是如来覚】(是(コレ)ぞ,如来の覚なり) |
|
|
これは“是,如来の正覚”なり。 |
|
|
如来(仏陀)の正覚とは【唯一の法の記号】の正覚を云うなり。 |
|
|
釈尊が,菩提樹の下で<正覚(ショウカク)>されたものは「唯一 |
|
|
の,法の記号」なのだ。 |
|
|
だから,法の記号を抜きにして仏陀の教えはあり得ない。法の記 |
|
|
号の教えが仏陀の教(仏教)の根本であり要(カナメ)である。 |
|
|
|
|
【唯一の法の記号,是(コレ)ぞ,如来の正覚】 |
|
|
|
|
仏教の根本,仏教の要(カナメ)は【唯一の法の記号】である。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
そのような者を仏陀の弟子だの,仏教徒だの,僧だのと呼ぶこと |
|
|
は出来ない。 |
|
|
|
|
|
<eka>(唯一の)の別語は<a-dvaya>(無二の)である。 |
|
|
 |
|
|
と申す。 |
|
|
このことは,梵和大辞典p.31をよく見ればわかる。 |
|
|
 |
とは<説き告げる人><教師>である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば<法の記号>とはいかなるものであるか? |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢訳は<正法像似><像似正法>である。これはよく知られた |
|
|
ことである。 |
|
|
だが,これが<正法 ・ 人 ・ 象 ・ 似> |
|
|
<人 ・ 象 ・ 似 ・ 正法> |
|
|
であると見抜いた学者は居ない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
“正法(妙法)は人の象(カタチ)に似たる記号”と云われても,そ |
|
|
れがどのようなものであるかは誰れにも知れない。 |
|
|
ひとたび失われたならば,次の仏陀(如来)が出現する時まで人 |
|
|
々は知ることが出来ない。 |
|
|
大陸から“仏教”と称するものが伝来して約千五百年間,誰れ一 |
|
|
人として“人の象に似たる正法の記号”を顕現し,開示宣説した者 |
|
|
は居ない。だから人々は知らない。 |
|
|
|
|
|
倭成は,昭和五十二年七月二十九日に“人の象に似たる正法の記 |
|
|
号”を顕現した者である。 |
|
|
それ以来一貫して“人の象に似たる正法の記号”を説き告げて来た。 |
|
|
 |
(仏陀)(如来)なのだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
【人の象に似たる正法の記号】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
これが<百聞は一見にしかず>となった。 |
|
|
“百の説法,経一ツ”と申す。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
が<anuttara>となり<patha>が抹消され |
|
|
|
て,<阿耨多羅三藐三菩提>となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【三種の要素にて成る神器】(三種の神器と申すは誤りなり) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
このようなことは中学生でもワカルコトだ。 |
|
|
法の記号を説き告げない者が,どうして仏陀の弟子(僧)であり |
|
|
得ようか。 |
|
|
|
|
|
大陸から“仏教”と称するものが伝来して千五百年間,誰か一人 |
|
|
でも,仏陀にかわって<法の記号を説き告げた者>がいたか。 |
|
|
|
|
|
日蓮がまことの仏陀の弟子であれば,必ず“法の記号を説き告げ |
|
|
た人”でなければならない。 |
|
|
最澄(天台宗)がまことの仏陀の弟子であれば,必ず“法の記号 |
|
|
を説き告げる人”でなければならない。 |
|
|
空海(眞言宗)がまことの仏陀の弟子であれば,必ず“法の記号 |
|
|
を説き告げる人”でなければならない。 |
|
|
栄西 ・ 白隠 ・ 道元の禅師(禅宗)たちがまことの仏陀の弟子であ |
|
|
れば,必ず“法の記号を説き告げる人”でなければならない。 |
|
|
法然(浄土宗) ・ 親鸞(浄土眞宗)がまことの仏陀の弟子であれ |
|
|
ば,必ず“法の記号を説き告げる人”でなければならない。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
仏僧ではなく“物騒な者”にすぎないことになる。仏頭狗肉の徒 |
|
|
輩と云うことになる。 |
|
|
僧の資格がない者たちを師と崇め,大師と崇めて来た人々が哀れ |
|
|
と云うことになる。 |
|